About

Play the Future with

未来は、遊びから生まれる。
テクノロジーと、アイデアと、あなた自身と。
デジタルの力で、想像が現実になる。
遊びが学びに、ひらめきが社会を変える。
ここからはじまる、無限の創造。
創童舎は、そんな「創る未来」を一緒にプレイする拠点です。

CREATIVITY
IDEA
DESIGN

クリエイティブな
アイデアを
丁寧にこしらえる。

創造性こそが、私たちの生命線。これまで紡がれてきた知見や経験をもとに、ただ目立つだけ、ただ流行に乗るだけではなく、ものごとの本質をとらえた制作や企画、ブランディングで、お客さまのコミュニケーションを最適なかたちに創り上げます。
創

How to Create.

FUTURE
MARKET
DIGITAL

進化するテクノロジーと
変わらない好奇心で
新しい未来へ。

未来のコミュニケーションのあり方を探して。私たちは子どもの頃に感じていた、出会いを求める好奇心や挑戦するときのワクワク感、未来を夢見る気持ちを忘れずに、デジタル領域をはじめとする、新しいテクノロジーを取り入れていきます。
REGION
COMMUNITY
BASE

地域コミュニティの
一員として、
一つ屋根の下。

東北・仙台に根ざした企業として、地域やコミュニティを盛り上げ、持続させていくために。たくさんの人たちが心を寄せ合い、つながりを深めていくことで、さまざまな可能性が日本、そして世界へ広がっていく場を築いていきます。
TACHIYOMI

ふらっと立ち読み、
創童舎のマガジン。

地域を盛り立てるために、お客様の事業を活性化させるために、広告会社である我々にできることは、単に伝えるだけでなく、流されない価値を「うちだすこと」であり、未来への道筋を「うみだすこと」であり、地域の中に深いコミュニケーションのあり方を「あみだすこと」だと考えます。

SODOSHA
COMMUNICATION TOOL

創童舎へお気軽に
ご相談ください。

  • GOODS
  • PRINT
  • REAL
  • SPACE
  • LIVE
  • MOVIE
  • SNS
  • WEB
  • MARKETING
  • DIGITAL

グッズ・ノベルティ

ノベルティやグッズは、ただの配布物ではなく、顧客との絆を深める“コミュニケーションの媒介”です。使うたびにブランドを思い出すだけでなく、メッセージ性のあるデザインやカスタマイズ可能なアイテムで、顧客自身が発信者としてブランドを広められるツールになります。

各種印刷

印刷物は、オフラインでのタッチポイントを生む重要なツールです。QRコードやARを組み込んで商品やサービスに関する動画、360度ビュー、カスタマーフィードバックフォームなどを表示させることで、紙媒体がリアルタイムの情報共有や双方向の対話を生む“ハイブリッドなコミュニケーションメディア”へと進化します。

イベント

その後のマーケティングやブランディング活動にも活用できる重要なプラットフォーム。製品やサービスの魅力を実際に触れて体験できるブランドエクスペリエンスの場を提供したり、セッションを通じて、市民のリアルな声を得ることができるのもイベントの魅力。オンライン配信を組み合わせて、広範囲のターゲットにリーチさせることも可能です。

空間プロデュース

空間を単なる物理的な場所ではなく、顧客とのコミュニケーションが生まれる“インタラクティブなプラットフォーム”として設計。動線デザイン、デジタルサイネージ、五感を活用した体験型空間によって、ブランドメッセージを体感し共有できる場所を提供します。

オンライン配信

リアルタイムで双方向のやり取りを可能にするオンライン配信をコミュニケーションメディアとして提案。視聴者のコメント、投票機能、ライブQ&Aを組み合わせ、ただ視聴するだけでなく、視聴者自らが番組の一部となる仕掛けを導入。また、ニュース配信を短尺でまとめ、SNSと連携することで拡散性を高めます。

動画

動画を『観るだけ』のツールではなく、『対話』を生むツールへ。顧客の声を反映したストーリー動画やインタラクティブ動画、コメント付きのライブ配信を通じて、ブランドのメッセージを共感とともに広げます。また、商品やサービスの使い方を視覚的に伝えることで、疑問を解決する“案内役”としても活用します。

SNS広告運用

SNS広告は、ターゲット層との直接的な対話を生む最前線です。エンゲージメントを促進するストーリー投稿、キャンペーン参加を促すハッシュタグ活用、コメント対応によるリアルタイムのコミュニケーションを通じて、単なる情報発信ではなく、双方向性のある広告運用を実現します。

サイト・マガジン

ベースとなるコーポレートサイト以外にも、リクルート用や教育用に特化した特設サイトや、高度な機能を持ったWEBアプリなどを提案。さらに顧客自身が情報を発信し、交流を深めることができるオウンドメディアとしてWEBマガジンは、口コミ投稿やQ&Aフォーラム、チャットボットによるサポートを追加し、ブランドと顧客、さらには顧客同士がつながる“デジタルコミュニティ”を形成します。

マーケティング・調査

調査やマーケティング活動は、顧客からのフィードバックを収集するだけでなく、顧客とブランドが共に未来を考えるプロセスです。インタラクティブなアンケートツールやアイデア募集キャンペーンを活用し、顧客の声を直接的に製品やサービスに反映することで、双方向の価値創出を目指します。

AR・VR・アプリ

アプリやAR/VRは、デジタル空間でのインタラクションを実現する次世代型のコミュニケーションメディアです。ブランド体験を拡張し、ゲーム感覚で参加できる機能や、ARで商品をバーチャル試着・試用する仕組みを通じて、リアルでは難しい“没入体験”を提供します。